ものづくり新聞
ものづくりインタビュー
ものづくりの現場で、改革/改善に挑戦されている人たちに、その取り組みのストーリーをリアルに語っていただくインタビューです。同じように改革/改善に取り組まれている方、そしてこれから取り組もうとされている方にとって、本当に知りたい答えが見つけられるかもしれません。そして、きっとあなたも主人公なのかもしれません。それぞれのストーリーにご自分を照らし合わせて読んでみていただければと思います。

『ものづくりしたい人が相談できる場所にしたい』地域で力を合わせ、共にものづくりに取り組む 房総ものづくりネット【MOVA】 内川毅さん、堀江みきさん
千葉駅からJR外房線に乗り約40分電車に揺られ、編集部が向かったのは茂原(もばら)駅です。千葉県茂原市を中心とした中小の町工場で結成されているものづくりグループ「房総ものづくりネットMOVA(もーば)」の皆さんを訪ねました。 今回はMOVA発起人の1人でもある昌和プラスチック工業株式会社の内川毅(うちかわ たけし)さんと、MOVAに参加しものづくりに取り組む、ちばデコレの堀江みき(ほりえ みき)さんにインタビューしました。今回のインタビューはMOVAの拠点でもある昌和プラス

夢は西日本初のサウナフェス!ものづくりを得意とする会社が集まって立ち上げたMIMASAKA SAUNA(ミマサカサウナ)
MIMASAKA SAUNA(ミマサカサウナ)は、岡山県の美作(ミマサカ)地域で、ものづくりを得意とする複数の会社が立ち上げたコンソーシアムサウナブランドです。 コンソーシアムとは複数の企業が「共同企業体」を組成して、一つのサービスを共同で行う取引のことを指します。 岡山県美作地域のものづくり企業を中心に結成された『ミマサカサウナ実行委員会』がMIMASAKA SAUNAの開発・テントサウナやアイテムの製造と販売を行なっています。 特徴的なのは、ミマサカサウナ実行委員会の
町工場が挑むB2C
中小製造業の方々を対象に、B2Cに挑戦する方々のリアルな課題や想い、成功例・失敗例などを取材しています。取り組んだ背景や抱えている課題、うまくいったポイント、今後の目標など、今後自社製品開発に挑戦しようとされている製造業の方々に役立つヒントやキッカケになればと思っています。不定期で更新します。