ものづくり新聞
記事一覧
レーザー加工の将棋盤 自分たちの作りたいものを形にするワクワク感がやめられない
町工場が挑むB2Cとは、これまでB2B中心だった町工場(中小製造業)が、自社製品を作り、一般消費者に向けて販売すること。様々な理由からB2Cに注目し、製品開発や販売方法、ブランディングなど新たに挑戦している方々を取材しました。これからB2Cに取り組もうとしている製造業の方や、行き詰まり感や課題を感じている方々のヒントになれば幸いです。(ものづくり新聞 記者 中野涼奈)
株式会社レーザックス 山崎
【町工場が挑むB2C】まずはやってみる 何度も挑戦を繰り返しながら、いつか誰かに刺さるものを
町工場が挑むB2Cとは、これまでB2B中心だった町工場(中小製造業)が、自社製品を作り、一般消費者に向けて販売すること。様々な理由からB2Cに注目し、製品開発や販売方法、ブランディングなど新たに挑戦している方々を取材しました。これからB2Cに取り組もうとしている製造業の方や、行き詰まり感や課題を感じている方々のヒントになれば幸いです。詳しくは以下の記事をご覧ください。(ものづくり新聞 記者 中野涼
もっとみるもっと使う人に近いところで開発したいーロボティクスプラットフォーム開発を統括する株式会社LexxPluss 西東敦規さん
神奈川県川崎市、新川崎駅近くのJR線路沿いに「かわさき新産業振興センター」があります。このセンターに入居する株式会社LexxPluss(レックスプラス)を取材しました。LexxPlussは物流現場の搬送自動化ロボットを開発するロボットベンチャーです。
機械・電気制御・ソフトウェアを一貫して自社開発
LexxPlussは搬送ロボットのハードウェアだけではなく電気回路・制御系やソフトウェアまで一貫し
【B2C企画】アイデアで生まれたカバの妖精 目標は町工場発のライフスタイルブランドになること
町工場が挑むB2Cとは、これまでB2B中心だった町工場(中小製造業)が、自社製品を作り、一般消費者に向けて販売すること。様々な理由からB2Cに注目し、製品開発や販売方法、ブランディングなど新たに挑戦している方々を取材しました。これからB2Cに取り組もうとしている製造業の方や、行き詰まり感や課題を感じている方々のヒントになれば幸いです。詳しくは以下の記事をご覧ください。(ものづくり新聞 記者 中野涼
もっとみる【2022年新年号】月刊ものづくり新聞
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
作り手が真ん中にいる自社ブランド『ヤマチク』 働く人の価値を最大化するためにひた走る
新年第1号の記事は、熊本県南関町の株式会社ヤマチク、山﨑彰悟(やまさき しょうご)さんと松原歩(まつばらあゆみ)さんにお話をお伺いしました。竹の箸にこだわり、社員を巻き込みながら自社ブランドを立ち上げたストーリーで